耳や聞こえについて



自分の聴力ご存知ですか?


聴力の低下は、意外と自分では気づきにくいもの。「視力」と比べて自分の聴力を正確に把握している方は、それほど多くないのではないでしょうか。たいていの場合、特に加齢による聴力の低下は、ゆっくりと時間をかけて進行する場合がおおく、そのため難聴の症状に自分では気づきにくいといわれています。日本補聴器工業会のデータによると、日本にはおよそ1944万人の方が聴力低下しており、それは人口の15%であるといわれています。

 

 



 

 

そのうちの698万人の方は、自分の聴力低下を自覚はしていても補聴器は使っていないという方です。つまり、多少は聞きづらくなったけれど人との会話では、状況など前後の関係で内容の理解ができる、相手の動きなどで判断しているので、自分ではそれほどではないと思ってしまいます。また、900万人以上の方が自分の聴力低下に気づいていないとも言われています。ですから他の人から見るとちょっと聞こえていない、耳が遠いと思われていても自分では気づかない、ということになっています。

 

そして、339万人の方が補聴器を使われています。聴力が下がってきている方々の総数から

見ると随分少ないということがわかります。欧米諸国では、聴力低下の初期段階で補聴器の装用はすすめられますし、それに伴い補聴器を使われる方も多いようですが、日本の場合、自分の聴力低下に気づいていても、補聴器の使用をためらわれている方が多いことがわかります。

 


まずは、知っておきたい耳の仕組み

耳は、外耳、中耳、内耳に分けられます。

 

  外耳道と中耳は鼓膜によって仕切られており通常、

      中耳は空気で満たされた状態になっています。

 

耳介によって集められた音は、外耳道を通って奥にある鼓膜を振動させます。

 

中耳にはツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨があり、

この三つの骨によって音のエネルギーが、内耳の一部である蝸牛へと伝わるのです。 



蝸牛の内部は、リンパ液で満たされおり、有毛細胞が約3000本も生えています。リンパ液の振動と有毛細胞の動きよって、音の強弱や高低を分析するのです。 そして有毛細胞で分析された音は聴神経を通して脳に伝達され、その結果、音として認知、識別されるのです。

聴力低下は、こうした耳の各部分に何らかの問題があり、

正常に機能できなくなった時に起こります。

 


難聴の程度と年代別聞き取りの度合い


自分では自覚しづらい聴力の低下。まず調べて知ること、そして日常の生活の中で、聞こえづらいなど思い当たることがないかをよく思い返してみることが大切です。最近では耳年齢チェックのできるアプリもできていますので自宅でも目安を知ることができるようになっています。

 




難聴の種類


1、伝音性難聴

外耳から中耳までの障害により、音の伝わりが良くないため、内耳まで音の刺激が届かない状態。耳垢詰まりや、中耳炎,鼓膜穿孔、外耳炎、耳管狭窄などの原因により引き起こされます。医学的処置により治る場合もあるため医者に診てもらうことがまずは第一です。

 

2、感音性難聴

内耳もしくは内耳からの先の聴神経までにわたる障害によって起こります。音を感じるとる器官の障害のため、音の強弱や長短、言葉や音の分別が上手く出来なくなってくるなどが症状があります。医学的処置による改善は難しいといわれているため補聴器の使用による補助が一般的です。

      

3、混合性難聴

伝音と感音が重なったもの。両方の原因でおこるといわれています。

 


聴力のレベルときこえの見安

少しでも該当することがあるようでしたら耳鼻咽喉科の診察をお勧めします。


語音明瞭度と補聴器を使ってのコミュニケーション能力の   関係の目安    



 

言葉の明瞭度とは,言葉を正確に聞き取る事がどの程度出来るかを示したものを言います。耳が悪くなって聞こえないのだから,音を大きくしてやれば言葉が聞こえる、音声が”ハッキリ”すると思われている方が多いようです。しかし言葉の明瞭度が低下してくると、音声としては聞こえていても,言葉として内容を判別する事が苦手になってしまいます。これが難聴の大きな問題点なのです。これは聴覚機能の低下により起こるとされています。