補聴器は通信販売やネットオークション、家電量販店など様々な場所で売られていますが、購入して耳につけるだけでは聴こえの効果には期待できません。
補聴器は医療機器であり基本的には対面販売で購入するものです。ご購入前には先ず耳鼻咽喉科の専門医や補聴器相談医に受診するなど、必要な様々な手続きと購入後のアフターフォローなどが必要です。
ご自身の普段から感じている耳の聞こえについてお伺いします。事前に耳鼻咽喉科の専門医、補聴器相談医に受診することをお奨めします。生活スタイルや活動についてや補聴器購入と関係ないと思われるようなことでも以外と聞こえの問題と関連があるかも知れません。聞こえに関して気になっていることは些細なことでもご相談ください。
補聴器の適合を判断し調整する目的で、聴力と言葉の聴き取りテストを行います。
耳鼻咽喉科の聴力データをお持ちの方はご持参下さい。お耳の聞こえや言葉の聞き取りテストなど、少なくとも3種類の測定はいたしますので15〜17分くらいはかかります。
ご相談の内容やお客様のご使用の目的、ご要望、聴力データ、客観的な観点も織り交ぜながら、さまざまな状況を考慮してお勧めの補聴器を機種選定してゆきます。きこえのデータ、お客様の補聴器使用経験などを考慮してお一人お一人に合わせて調整します。現在主流となっているデジタル補聴器の調整は、その殆どがパソコンに接続して行われます。なかには補聴器を使って聴こえを調べたデータに基づいてフィッティングを行うタイプもございます。
実際にご自分の耳で聞こえを体験していたただきます。
お客様の聞こえにフィッティングされた補聴器を実際に聞いていただきます。何種類かの補聴器をお試しいただき形や操作性、音色のお好みなどを比較していただくこともできます。またご自身の実生活の中でお使いいただき、
付け心地、聞こえ具合などを確認していただく貸出試聴のサービスもご利用いただけます。
使い方のアドバイスや音の調整、メンテナンスなど総合的にサポートいたします。
補聴器は購入したものが、すなわち完成品ではなくスタート地点にたったようなものです。 補聴効果をチェックしながら再調整もします。基本的な使い方、保管方法はもちろんのこと、お客様の補聴器の馴染み合わせた微調整、効果のチェック、メンテナンスなど、総合的なサポートをいたします。